子どもの成長を祝う行事のひとつ「七五三」。
準備すること・調べることがたくさんありますよね。
髪を結いたいなら何ヶ月も前から伸ばす必要があるし、当日にむけて体調を整えなきゃ。
なんならイヤイヤ期もまだ終わってないよー(不安)
わかる、わかるよ!
子供は予定通りになんて無理だし、実はめちゃくちゃハードルが高いイベントだよね!
そこで今回は気になる七五三の持ち物や我が家の実体験について書いていくよ
そもそも、どうして七五三をするの?何歳で祝う?
七五三は3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の健やかな成長を祈願する行事。
11月15日に晴れ着を着て神社に参拝します。
七五三を祝うようになった背景には「七つ前は神のうち」という考え方からきています。
昔は7歳まで無事に成長させるのはとても大変なことだったため、節目節目に神に感謝して、子供の健やかな成長を祈ったのが始まりです。
あると便利な持ち物は?
・こどもの着替えと靴:下駄は履きなれないため、脱ぎたがることが…
・撮影に使うもの:カメラ・ビデオカメラ・モバイルバッテリー・三脚等
・洗濯ばさみ:トイレのときに便利!留めておくと袖が床につかないので安心です。
・ヘアピン:女の子の場合、髪が崩れていくことがあります。
・飲み物:オレンジジュースなどの色付きの飲み物は避けましょう
・おやつ:ラムネや飴などの手が汚れず、ポイッと口に入れられる物がオススメ!
・体温調節に使う物:神社は寒いのでカイロやストールなど調節できるもの
・オムツ:3歳の七五三の方、もうトイトレは完了していますか?
我が家は昼間は完全にオムツ終わっていたんですが、念のためお願いして履いてもらいました。
・食事に使うもの:汚れないように長袖タイプのエプロンがオススメ!
※便利な物ではなくて必要な物だけど、初穂料も忘れずに用意しようね!
実例!七五三とお宮参りを同時に行いました!
ここで我が家の七五三記録をお伝えいたします。
娘(当時3歳直前)の七五三と、息子(当時1か月)のお宮参りを一緒に行いました。
当日の流れ
① スタジオで子供たちの着付け・ヘアセットをしてもらい撮影
七五三の着付けをお願いしている間に、下の子を写真撮影してもらい
上の子の撮影中に、下の子のオムツ替えと授乳を終わらせておきました。
ここまでは、かなり順調♪
さすがプロの写真はキレイ~とのんびり見てました。
② 神社で出張撮影
スタッフと一緒に神社に移動して出張撮影。
ここで両家も合流です。
天気が良い日だったので一安心でしたが、上の子は下駄が痛くて履きたくないと完全拒否…
せっかくの可愛い恰好なのにー!お願い写真だけでも!
と思ったけど、イヤイヤが加速しても大変なのでスニーカーで撮影。。。
このへんから飽きてきてラムネが大活躍!
③ 神社で参拝・御祈祷
スタッフとはお別れし、ここからは身内だけ。
参拝と御祈祷に行きました。
神社は外ですから、風が吹き抜ける。。。。
疲れて眠くなった下の子が、風が強いのが嫌だと泣き始めます。
④ お店に移動して会食
歩いてすぐのところにあるお店に移動し、家族で会食しました。
座敷・個室は必須で、オムツ替えが出来るお手洗いがあるお店を探しました。
この条件だけでもお店探しは難航・・・
家族の食の好みもあり、二転三転しました。
授乳ケープを持参し、個室内で授乳させてもらいました。
初めてのお店だったので、念のため液体ミルクと使い捨ての哺乳瓶も持っていきましたが、使用しませんでした。
会食後は解散して帰宅したのですが、もうクタクタ!
子供たちもグッスリと眠っていました。
た、大変そう。。
お疲れ様でした!
親の服装はどうした?当時は授乳中でした
困ったのが親の服装。。。
旦那はスーツで良いのですが、私は授乳中&帝王切開して1ヶ月のため和装が出来ません。。。
そこで着たのが楽天で購入したコチラ。これに黒のジャケットを羽織りました。
マタニティ&授乳可能なワンピースなので、妊娠中にはこのワンピースを着て結婚式にもいきましたよ!
困ったこと
ご機嫌で準備してくれた娘でしたが、ここで予想外のことが・・・
ヘアピンを痛がって一つも付けてくれない!!!!!!!!
これは完全予想外!!
そういえばヘアピンなんて着けたことなかったもんね、君。
ヘアピンでとめる予定でしたので、子供のフワフワの髪はキレイにまとまらず着付師の方もお困り。。。
これを用意しておけばよかったと後悔してます!
まとめ
子供の健やかな成長を願う七五三。
最近は7歳の七五三の時にはドレスを着ていたり、とても華やかですよね!
実年齢なのか数え歳でやるのか、両家のしきたりはあるのか…
考え出したらキリがありません!
でも、着飾った子供は最高にかわいく、アルバムを出しては嬉しそうに自分の写真を見ているので、やってよかったと心から思っています。
楽しい七五三となりますように!
【関連記事】
↓お赤飯を作る場合は、素を使うのもオススメ!
↓食べ比べしてみました♪
コメント