クリスマスやお正月直前にやってくる「冬至」。
2022年は12月22日が冬至です。
温泉に行けば柚子湯が用意されていたり、定食の小鉢がかぼちゃの煮物だったりと割と親しまれている行事ですよね。
でも「冬至ってどんな日?」と聞かれると悩んでしまいますよね。
そこで今回は、冬至について調べてみました。
何となく食べていたカボチャや柚子湯の意味を知ると、もっと楽しくなりますよ!
冬至を満喫して、風邪を引かず元気にお正月を迎えましょう!
冬至とは?
冬至とは北半球において、日の出から日の入りまでの時間が一年の中で最も短い日のことです。
(夜が長いということ)
冬至を境に、翌日からは日が長くなっていきます。
日本や中国では一年で最も太陽の力が弱まる日で、冬至からは太陽の力が強くなることから「一陽来復(いちようらいふく)」と言って、この日を境に運が向くと考えられていました。
そこで冬至に柚子湯に入ったりカボチャを食べて幸せを願う風習があります。
冬至に食べる物はなに?
冬至には「にんじん」や「れんこん」など「ん」が付くものを食べると「運(健康)」に恵まれると言われています。
代表的な当時の食べ物の「かぼちゃ」も「なんきん」と呼ばれていたので当てはまりますね。
「ん」がつく食べ物のなかでも「ぎんなん」や「かんてん」などの「ん」が2つ付く食べ物は、より効果的と言われてるよ!
親子で探してみよう!
その他にも小豆粥や赤飯など、各地にさまざまな風習が残されています。
柚子湯の入り方
冬至のあとは寒さが厳しくなりますが、柚子を入れたお風呂に入ると病気をせず元気に冬をのりこえられると言われています。
柚子の香りで邪気を払い、心身を清めることにもなります。
丸ごとお風呂に入れる場合
柚子湯と聞いて浮かぶのは、丸ごとゆずが入っているお風呂だと思います。
1~2個では香りを楽しむほどにはならないため、たくさん入れたほうが良いでしょう。
丸ごと入れると後片付けも楽です!
丸ごと入れる場合も、柚子に切り込みを入れたり爪楊枝で穴をあけておくと香りが出やすいね!
輪切りや半分にカットしてお風呂に入れる場合
香りがよく感じられ、成分も出やすい方法です。
しかし、だんだんと果肉や種がお風呂に浮いてくるため、掃除が少し大変になるかもしれません。
ガーゼに包んだり洗濯ネットに入れると、香りや成分も出やすく後片付けも楽になります!
難点は柚子が見えないので雰囲気に欠けること・・・
そもそも柚子は肌に刺激があるため、肌が弱い人や幼児は荒れることがあるかも。。。
洗面器に浮かべて香りを楽しむ方法もオススメだよ!
まとめ
日が短く、寒さも厳しい冬至。
栄養豊富なカボチャを食べて、温かい柚子湯で師走の疲れを癒してくださいね!
↓参考書籍↓
↓冬至に比べて、意外と知らない「夏至」についてはこちらの記事をチェック↓
コメント