ひな祭りには何を食べる?こどもに伝えたい雛祭りの由来や風習

※記事内に広告を含む場合があります。
※記事内に広告を含む場合があります。
食育

桃の節句ともよばれる、ひな祭り。
女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う伝統行事です。

女の子にとっては自分たちが主役の日ですが、ひな祭りがどのように始まったのか由来まで知っている方は少ないのではないでしょうか。

ひな祭りにはどんな意味があって、なにを食べるのか。
知ったうえで楽しむと、子供も大人ももっと楽しくなります!

今回は、ひな祭りについてもっと知っていきましょう。

2022年のひな祭りはいつ?なぜ3月3日なのか

2022年のひな祭りは3月3日(木)です

ひな祭りの起源は実は中国。3月上旬の巳の日(みのひ)に水辺で手足を洗い身を清めて災いから逃れようとする風習から始まりました。

この巳の日(みのひ)の風習が、日本に伝わりひな祭りとして発展していったのです。

当初ひな祭りは年齢や性別を問わない行事でしたが、江戸時代に五節句が定められると、5月5日は男の子の節句、3月3日は女の子の節句となり桃や雛人形をもちいることから「ひな祭り」や「桃の節句」として親しまれるようになりました。

どうしてひな祭りは桃の木なの?

桃の木には邪気をはらう力があるといわれ、昔から聖なる木とされていました。

2月から3月に見ごろを迎える桃の木は節句を祝うのにふさわしい木と考えられ、ひな祭りに使われるようになりました。

ひな祭りの飾りは「雛人形」早く片付けないとお嫁に行きそびれる!?

最近では核家族化も進み、代々伝わるひな人形を飾る家は少なくなってきました。

マンションでは雛壇を飾る十分なスペースはないかもしれませんが、最近は住宅状況に合わせたひな人形も発売されています。

雛人形は一般的には2~3週間前から飾りはじめ、3月3日を迎えたらなるべく早く片付けるよう言い伝えられています

これは人形をそのままにしておくと婚期が遅れると言われているためです。

もともと雛人形は、人間の厄を紙人形にうつして川に流す習わしから発展していったものです。

厄をうつした人形を早く遠ざけたい、おひな様のように早く幸せな結婚をして欲しいという親の願いから、なるべく早く片付けるように言われています。

ただし、雛人形については旧暦まで飾る風習のある地域や、旧暦でひな祭りをお祝いする地域があったりと地域差があります。あまり根拠はないのかもしれませんね。

ただ、いつまでも出しているとホコリを被ったり虫に喰われる原因となります。
飾り終えた雛人形はきちんとお手入れをして、来年までお休みさせてあげましょうね。

ひな祭りには何を食べる?

ひな祭りの行事食と言えばちらし寿司、 はまぐり の潮汁、菱餅、ひなあられが代表的な食べ物。

ちらし寿司…縁起の良い海の幸、山の幸を彩りよく仕上げます。

はまぐり の潮汁…はまぐりのお吸い物のこと。はまぐりは昔、夫婦和合の象徴とされ貝合わせに使用されていました。お祝いにふさわしく、お食い初めでも出される汁物です。

菱餅…緑はよもぎを入れた厄除け、白は子孫繁栄や清浄、桃色はクチナシを入れた疫病よけの3色のお餅。色の順番は、実は地域によって異なります。

ひなあられ…関東と関西ではあられが違います。関東は米粒をあぶった甘い味付けのもの、関西は餅を揚げたしょっぱいものがポピュラーとされています。

手作りで手の込んだ行事食を用意してあげたいところですが、ひな祭りは平日
とても一からゆっくり作っている時間はありません。

我が家ではちらし寿司の素で作っています。
素を使うと混ぜるだけなので、忙しい平日でも子供と一緒に作れます。

刻み海苔と錦糸卵を用意して、こどもに盛り付けしてもらいます。
※幼児には塩分量が多いため、ご飯は規定よりも多めにし、錦糸卵は味付け(砂糖も塩も)無しで作っています。

最近はコンビニやスーパーでも行事食を販売してくれています。
ぜひ気軽に行事食を用意して、ひな祭りを楽しんでくださいね。


↓毎年大人気の「ひなまつりチロル」についてはコチラから読めます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました